旅行先などで見つけるとついつい立ち寄ってしまうところ。
私にとってそこは、水族館です。
特に魚類や水生動物を愛してやまない訳ではないのですが、ついつい入ってしまいます。
最近よく見かけるのは、クラゲをさまざまな色のライトで照らしてある様子。
やっぱり映えますねー。
実際海水浴などでリアルなクラゲに遭遇してしまうとなんだか気分がすぐれなくなりそうですが、しっかり隔離された環境で展示してあると見入ってしまうのは、心の余裕が生まれるからなのでしょうか。
たぶん、私は真のクラゲ好きではないのでしょう(笑)。
それでもガラスの奥で浮遊するクラゲたちは美しいなと感じます。
各地方によって、特集してあるコーナーが違うのも興味深いところです。
例えば最近訪れた広島の宮島にある水族館では、牡蠣の養殖の様子や生態について詳しく展示してありましたし、福岡の水族館では筑後川流域の水生動物やその環境がピックアップしてありました。
どこの水族館でも生き残りをかけて、他との差別化を図っているのでしょうね。
そういう目線で各水族館の特集を見学するのもまた面白いかもしれません。
水族館にはいろんな生き物がいますが、そんな中でも私が見つけると嬉しいのは、チンアナゴです。
水の底でゆらゆらしているのを見ると、つい親近感が湧くのです。
単純にかわいいから好きというのもありますが、誰の邪魔もせず、主張もごく控えめに生きている様子に、かな?
そして何かあるとすぐ砂の中に潜ってしまう臆病さに、かな?
皆さんも水族館を訪れたら、自分に似た生き物を探してみてください。
たぶん、いろんな水族館に行ってみたくなりますよ。